景行天皇の足跡を追って 3 帝踏石

投稿者: | 5月 22, 2021

話の流れは少し前後する。景行天皇は9月中には豊前国の長峡県に到り、行宮を興して京と名付ける。その後、10月に大分国(豊後国)に到る。(景行天皇の時代は、豊前豊後に別れる前で豊国であった。)速見村から来田見村に移動して仮宮を設営する。直入県の禰疑野には、天皇の命に従わない土蜘蛛がいた。万葉集では、この来田見を朽網と表記している。

海石榴市で武器として椎を作り、稲葉の川上で土蜘蛛を破る。血が流れた所を血田、禰疑山からの土蜘蛛の攻撃に苦戦し、城原まで引いて軍勢を立て直して、禰疑野で勝利する。

この土蜘蛛を撃つ前に、柏峡の大野に宿った。ここに長さ6尺、広さ3尺、厚さ1尺5寸の石があり、土蜘蛛との先勝祈願に石を蹴り上げ、柏葉のごとく挙がれと祈った。この石が踏石と呼ばれるようになる。

この石、北九州市小倉南区朽網にも帝踏石として存在する。

日本書紀や風土記の記述とはことなる場所だが、これは帝踏石と呼ばれている。とにかく巨大だ。